言語聴覚士(ST)

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

言語・聴覚機能を担う!言語聴覚士(ST)のメリットなど

このページでは、言語聴覚士についてのメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介します。

言語聴覚士とは

言語聴覚士は先天性・後天性の障がいや病気などで、「食べる・話す・聞く」ことがうまくできない方に、訓練などのリハビリを行う仕事です。ことばの発達の遅れや摂食障害、脳卒中後の失語症が見られる方など、言語聴覚士の支援の対象者は多岐にわたります。

言語聴覚士は、医師や看護師、理学療法士、作業療法士など他のスタッフと連携しながら、利用者のサポートを行なう仕事です。子供から大人まで年齢や原因もさまざまなため、利用者一人ひとりに合わせた対処法を考え・提案する能力が必要とされています。

言語聴覚士になるには、厚生労働省が実施する国家試験に合格しなければなりません。

資格取得後に言語聴覚士が活躍できる場は、福祉施設や介護施設、保健施設、医療機関、教育現場など様々です。

言語聴覚士を受講するメリット

リハビリテーション領域では比較的新しい国家資格なため、言語聴覚士の認知度はまだあまり高くありません。担い手の数がまだ十分ではなく、全国的に人材不足の傾向にある職業です。そのため、医療関係や福祉の現場などで採用されやすいのもメリットのひとつでしょう。

またこれまで医療現場で行っていた認知障害や記憶障害などのリハビリは、介護業界でのニーズも高まっています。高齢化に伴って、嚥下障害や老人性難聴などを起こす方も増えるため、言語聴覚士は今後も将来性のある職業といえます。活躍できるフィールドは、今後もより広まっていく可能性があるため、さまざまな現場で働くことができるという点もメリットの一つといえるでしょう。

言語聴覚士になるとなにができる?

  • 聴覚障害や吃音・発声障害、失語症、運動性構音障害、嚥下障害などの障害に対して、支援やリハビリを実施できる
  • 介護保険や医療保険が適用される訪問リハビリテーションでは、利用者の自宅でのリハビリや支援ができる
  • 聞こえや言葉に問題を抱えている方や家族とリハビリを通じて深く関わることができ、生活する上での喜びを取り戻すサポートができる

言語聴覚士の受講資格

言語聴覚士の試験を受けるには、文部科学大臣や都道府県知事が指定する短大や大学、専門学校などで、言語聴覚士の養成課程を3年以上学び、定められている課程を修了する必要があります。あるいは一般の4年制大学を卒業後、指定されている言語聴覚士の養成校で2年以上学び、卒業することで受験資格が得る方法も。言語聴覚士の基準科目をすでに履修している場合は、指定校で1年間学ぶと受験資格が与えられます。

言語聴覚士の難易度

言語聴覚士の国家試験の合格率は、71.4%であり、合格率は高い国家資格です(※)。

当然ながら、試験内容が簡単なわけではありません。講義を受けるだけでなく、過去問や模試に取り組むなど、十分な試験対策を行なう必要があります。

(※)参照元:人材バンク(https://www.ptotjinzaibank.com/st/tensyoku-column/post/kokkasiken/)