生活相談員

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

介護保険制度の職種、生活相談員のメリットなど

このページでは、2000年の介護保険制度で生まれた生活相談員について、資格取得のメリットや受験資格・難易度、なにができるようになるかなどを紹介します。

生活相談員とは

生活相談員とは文字通り高齢者が生活する上で抱える問題などに、介護の専門家として相談相手となる存在。2000年にできた介護保険制度でその職種名が生まれたもので、資格要件は定められているものの、資格そのものというわけではありません。

もともと1963年制定の老人福祉法では生活指導員という職種があって、生活相談員はこれを継承するという位置づけではあるのですが、時代背景もあって、高齢者との関係性は変わっています。生活指導員が専門家として指導するという立ち位置だったのが、現在の生活相談員はより本人の意向を尊重して相談にのるという立ち位置になっているわけです。

実際の業務は、単に悩みや愚痴を聞く話し相手というレベルではなく、介護施設や介護サービスについての説明から必要な各種手続き、関係先との調整など行う、一種のコンシェルジュ的ポジションともいえます。

生活相談員のメリット

生活相談員として働く場合、給与面で有利になることが期待できます。実際に平成29年の厚労省のデータによると、介護職員よりも生活相談員の方が給与が高いという結果が出ています。

仕事は昼間に行うことがメインになるので、夜勤などが発生しないため、子供のいる女性でも働きやすいのが特徴です。

生活相談員の資格をとるとなにができる?

生活相談員の資格を取得することで広がる仕事の領域は主に以下のような点です。

  • 特養やデイサービスなど各種介護施設では生活相談員の必置義務があり、様々な介護施設で求められる職種となります。
  • 要介護者とその家族、介護事業者や地方行政機関など多様な相手先とのやりとりをすることで高いコミュニケーションスキルが身につきます。
  • 様々な関係先と接点を持つことで介護シーンの課題に気づきやすく、サービス向上を図る際の重要な存在となり得ます。

生活相談員の受験資格

生活相談員は資格ではないので受験する必要はありません。ただし、国と都道府県によって、それぞれ資格要件が決められているので紹介します。

社会福祉法第19条第1項各号に沿って国が定める資格要件

  • 社会福祉主事任用資格者
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士

都道府県がそれぞれ定めている主な資格要件

  • 介護支援専門員
  • 介護福祉士
  • 高齢者施設の施設長経験者
  • 一定期間を超える介護職経験を持つ人
  • ケアプラン作成の実務経験がある人など

生活相談員の難易度

都道府県や一部の地方自治体などが定める資格要件はそれぞれ異なるため、生活相談員を目指す場合はその介護事業所がある自治体に問い合わせをする必要があります。

上で触れた資格要件をすでに満たしている人なら生活相談員になることができます。

生活相談員として働く職員の声
sponsored by 元気村グループ(翔裕園)

人型アイコン

元気村は大きいグループで頼れる先輩がいっぱい

介護の仕事に不安になることもありましたが、仕事に慣れてきた頃から色々なことにチャレンジできるようになり、飽きることなく仕事ができています。元気村は、大きなグループなので、研修や頼れる先輩が多く未経験者でも、やる気のある方なら安心して働くことができると思います。