介護事務
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
介護保険の知識が役立つ!介護事務のメリットなど
このページでは介護事務についてのメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介しています。
介護事務とは
介護施設や介護サービスを提供する事業所などに勤務し、受付業務やレセプト作成、その他の手続きなどを行う仕事です。介護保険についての知識が必要ですが、資格がなくても仕事はできます。
介護事務の資格を取得せずに業務を行うには、介護保険に関する知識のほか、コミュニケーション力、経理業務スキル、介護業界への関心を有することが欠かせません。業務では介護ソフトを使用するため、ワードやエクセルなど、ある程度のPCスキルを身につける必要もあります。
介護事務を受講するメリット
介護事務の資格を取得すると、介護施設のほか福祉事務所や地方自治体など幅広い現場で活躍できます。
資格があることで就職や転職活動をする際に無資格者と比較して有利になるだけでなく、自信にもつながります。
ケアマネジャーや介護士の資格を持っている方も、介護事務の資格をとることで就職や転職に有利に。また、自由に勤務スタイルが選べたり、年齢を気にせず働けたり、全国どこでも働けるといったメリットがあります。
介護事務を取得するとなにができる?
- 介護保険制度の専門知識を活かし、介護給費明細書の作成・請求が可能に
- 施設を利用する方の受付業務をはじめ、施設で働くスタッフのシフト管理、電話応対、備品のチェックなどの業務ができる
介護事務の受講資格
事務の仕事をする上で必須の資格はありませんが、就職先によっては有利になる民間資格がたくさん用意されています。
一例をあげると、ケア クラーク、介護事務管理士、介護事務実務士、介護報酬請求事務技能検定試験、介事管理専門秘書検定資格、介護保険事務士、介護保険事務管理士などです。
受験資格の制限が設けられていません。誰でも受験できる資格や、運営団体が認定する介護事務講座を修了することで受験資格が得られる資格などさまざまです。
介護事務の難易度
介護事務の資格をとるには、民間の団体が実施している講座を受講し、試験を受けることになります。試験の合格率は50%以上であるものがほとんどです(※)。
中には3日間の講座で短期取得ができるケースや、講座を修了することで資格が得られる場合もあります。
初心者でも十分合格できる見込みがあるため、挑戦しやすい介護系の資格でしょう。
ただし資格をとるには、介護報酬請求や介護保険制度など、専門知識の習得が必要なため、それなりの学習をしなければなりません。
自分の目標や就職先に合わせて講座を選択し、資格取得に向けて学習しましょう。
参照元:参照元:ケア資格ナビ(https://www.careshikaku.com/kaigojimu_guide/shikaku)
介護事務の資格を持つ元気村グループ(翔裕園)の職員の声

介護事務の仕事に就くまでは、介護保険の知識はありませんでしたが、業務をこなしていくことでいろいろな知識が増えました。仕事が辛くて大変な時は、利用者と会話を楽しむことで気分転換になりますよ。スタッフ同士の人間関係もとても良く、この職場で働けることに誇りを持っています。