作業療法士(OT)
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
リハビリをサポート!作業療法士(OT)のメリットなど
このページでは、作業療法士(OT)についてのメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介しています。
作業療法士とは
ケガや病気、障害を持つ方に対し、作業に関するリハビリを行うことで、利用者の生活のサポートや日常生活動作に必要な身体機能を取り戻すお手伝いをする仕事です。場合によっては作業能力の面だけでなく、精神面でのサポートも担います。
作業療法士が必要とされる現場は、総合病院や大学病院、クリニックなどの医療分野をはじめ、老人保健施設、児童福祉施設、障がい者施設、保健センター、地域包括支援センター、就労支援事業施設、特別支援学校など、多岐に渡ります。
人の役に立つために、幅広い分野で知識を増やし、技術を磨きたい方におすすめの職業です。
「作業療法士」は国家資格であり、資格取得には厚生労働省が行う試験に合格する必要があります。
作業療法士を受講するメリット
訪問介護や医療などの現場では、リハビリの専門家として特に必要とされている職業です。介護・福祉施設での需要が高く、就職・転職が有利になります。国家資格という性質も加わり、リハビリを受ける利用者からの信頼度も高いでしょう。
また作業療法士という仕事を通して、リハビリに励む利用者が日ごとに回復していく様子を間近で見ることができます。達成感を得やすく、家族から感謝される機会も多い、やりがいのある仕事です。
リハビリを必要としている利用者はケガや病気、障害、また性別や年齢もさまざま。利用者1人ひとりに合わせた作業を見極める必要があり、日々の業務をこなすことでスキルアップができます。
作業療法士になるとなにができる?
- リハビリを通して、病気やケガ、障がいなどを抱えている利用者の自立や社会復帰をサポートできる
- 心と体の両面からサポートする知識・技術が身に付くことで、利用者の生きがいの発見に貢献できる
- 自分らしさ・自分のやりたいことを発揮でき、より専門性を深められる
作業療法士の受験資格
文部科学大臣指定の学校、または都道府県知事指定の全国の専門学校や大学などの作業療法士養成施設で、専門知識を3年以上学ぶと受験資格が得られます。
試験は、2日間に渡って実施。筆記試験と口述試験・実技試験に分けられています。
作業療法士の難易度
平成30年2月に行われた作業療法士国家試験は受験者数6,164人で全体の合格率は76.2%でした。新卒者だけの数字を見ると、受験者数は5,289人で合格率は83.9%。合格者の大多数が新卒者であることがわかります。
作業療法士の合格率は毎年変動しますが、毎年既卒者の合格率が低い傾向にあります(※)。
(※)参照元:LITALICOキャリア(https://litalico-c.jp/magazines/195)
作業療法士の資格を持つ職員の声
sponsored by 元気村グループ(翔裕園)

地域内に多くの施設を所有しています。実践的な研修もよく行われているので、スキルアップするにはとても良い環境ではないでしょうか。利用者の表情は毎日違うので、新鮮な気持ちで仕事ができるので働き甲斐があります!利用者の笑顔を見るのが、毎日の楽しみです。