社会福祉士(SW)

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

対人援助のエキスパート!社会福祉士のメリットなど

このページでは、社会福祉士についてのメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介しています。

社会福祉士とは

ソーシャルワーカーや生活相談員と呼ばれることもある社会福祉士。エンパワメントを実現するために対人援助を専門に行う国家資格です。視覚・聴覚障がい、呼吸機能障害などを持つ身体障害者をはじめ、ひとり親家庭、生活困窮者など、心や体・経済面でハンデを持つ方々の相談に乗り、問題解決やスムーズな日常生活をサポートします。相談援助の対象となるのは、子供からお年寄りまで年齢や困窮の理由を問いません。社会福祉士が活躍できるフィールドは介護施設に留まらず、病院・学校など多岐に渡ります。

社会福祉士の仕事は、資格を持たない人でも業務を行うことができます。ただし社会福祉士と名乗れるのは、資格を持つ人のみ。病院で活躍する「医療ソーシャルワーカー(MSW)」の場合、資格がなければ保険加算業務を行えないため、医療機関では特に社会福祉士の国家資格を持つ人材が重要になります。

社会福祉士を受講するメリット

社会福祉士は医療や福祉に関わる専門家として認められている国家資格のため、利用者だけでなく社会的にも信頼度が高いといえます。就職や転職にも有利な資格です。

社会福祉士には、特別養護老人ホーム、介護療養型医療施設、介護老人保健施設、高齢者福祉施設、グループホーム、ケアハウス、短期入所型施設、児童相談所、母子支援施設、知的・身体障害者福祉施設、その他病院や保健所など、幅広い職場が用意されています。医療・福祉・介護がより一体となって質の高いサポートを行なうためにも、今後も社会福祉士の役割は重要なものとなっていくでしょう。

さらに社会福祉士の資格を持っている方は、精神保健福祉士の試験を受ける際に共通科目が免除されるといったメリットがあります。

社会福祉士として独立し、相談援助事業所を設立することも可能です。一定の条件をクリアすることで、特別養護老人ホームの施設長になれる可能性もあります。

社会福祉士の資格を得るとなにができる?

  • 入院患者や通院患者をはじめ、身体障害者、寝たきりの高齢者など、日常生活が難しい方や地域の活動がうまくできない方に、社会福祉サービスを通して支援することができる
  • 虐待や不登校に悩んでいる子供や子育ての悩みを抱えている親に対して、相談やサポートを行うことができる

社会福祉士の受講資格

社会福祉士の受験資格を得るには、細かく分けると経験や学歴によって12通りのルートがあります。

オーソドックスなコースは、短大や大学・専門学校などで指定科目を履修すること。科目の中には約1ヶ月の実習も含まれるため、受験前に現場での働き方や雰囲気がわかります。

ほかにも実務経験を1〜2年積んで社会福祉短期・一般養成施設などを経る方法、指定施設で実務経験を5年以上積む方法があります。

介護・福祉現場に従事した経験がなければ、大学や専門学校に通って指定科目を履修するのが一般的。各々のケースに合わせ、最短でのルートを選択しましょう。

社会福祉士の難易度

平成31年3月に実施された社会福祉国家試験の合格率は、29.9%となっており、介護・福祉系の国家資格の中では、特に難易度が高い資格です(※)。

試験の合格ラインは、総得点150点のうち、60%の得点と、18科目群で最低1問となっています。ただし、総得点に対する合格ラインは、問題の難易度によって異なります。

出題科目ごとに過去問の演習や模試の実施、学校で行われている受験対策講座などで十分な準備を行うことが大切です。

(※)参照元:介護の資格 最短net (https://www.acpa-main.org/shakaifukushishi/nannido.html)