介護職のコミュニケーション方法

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

介護職として働くにあたって欠かせないのが、利用者とのコミュニケーションです。介護職を目指している方の中にも、人付き合いが苦手で、どう接していいか分からない方もいるのではないでしょうか。

このページでは、利用者とのコミュニケーション方法のポイントをまとめました。

話させ上手になろう

利用者とのコミュニケーションを円滑するポイントは、相手に心を開いてもらうこと。そのためには、自分から話すことよりも相手に話してもらうことが重要です。話させ上手になるための方法をまとめました。

相手の心を開く

話をしてもらうには、まずは相手の心を開くこと。そのポイントは以下ようになります。

1.自己紹介

まずは、自己紹介からしましょう。簡単な内容で構わないので、自分自身のことを話しましょう。こうすることで、「私は、あなたに心を開いている」と印象づけます。

2.聞く姿勢

利用者の話を聞くときは、「あなたの話に興味がある」と相手に伝わる姿勢や動きを心がけましょう。利用者の目を見て、相槌を打つだけでも充分です。大げさに相槌や、笑ったりする必要はありません。また注意深く聞いていたとしてもリアクションが薄いと、利用者は「話を聞いていないのでは?」と不安になってしまいます。普段から表情の変化が少ない方であれば、意識的に相槌・頷く・笑顔をつくる回数を増やしてみるのも、ひとつの手です。

3.共感する

利用者が話をはじめたら、とにかく共感しましょう。利用者とは世代も違うので、共感できないことがあったとしても、「そうなんですか」と共感してください。共感は、会話を続けるうえで重要なポイントです。

質問の仕方を意識する

会話が上手な方は、質問の仕方も上手です。少し質問の仕方も意識してみましょう。例えば、認知症を利用者をはじめ会話に工夫が必要な方には「はい、いいえ」で答えられる簡単な質問をするのがオススメです。

普通に会話ができる方には、「どう思う?」といった質問で問いかけてみましょう。このような質問は、相手の気持ちを引き出すことができて、会話のパターンや話す言葉も増えます。さらに質問へ答えることは考えることにつながるため、認知症の予防にもなりますよ。

このように質問の仕方を意識して使い分けられるようになると、よりコミュニケーションが上手く取れるようになると思います。

相手の感情や意思を尊重し信頼関係を築こう

利用者の感情の変化に気付いた時は、その感情を尊重してください。悲しいときは一緒に悲しんだり、楽しそうにしてる時は一緒に楽しんだりすることで、信頼関係の構築に繋がります。

また利用者が決めたことは、尊重するようにしましょう。なんでも聞くことはもちろんできませんが、一定の線引きをして尊重・支援することが、利用者が自分らしい生活を送るうえで大切です。

自分自身がコミュニケーションを楽しむことを忘れずに!

今回紹介したことが習慣化し意識せずにできれば、利用者とのコミュニケーションも円滑できると思います。しかし最も重要なのは、介護職員自身が会話を楽しむことです。あまり難しく考えずに、利用者と触れ合う毎日を楽しんでください。