福祉用具専門相談員

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

福祉用具専門相談員とは

福祉用具専門相談員とは、介護を必要とする高齢者や、身体に不自由のある方々に対し、福祉用具の選び方や使い方などをアドバイスする専門職のこと。 福祉用具の種類は、非常に多岐にわたります。同じジャンルの福祉用具でも、要介護の度合い等により選ぶべき商品が異なることがあるため、各利用者、それぞれ適切な商品を選ばなければなりません。

超高齢化社会を控え、専門的な視点から福祉用具のアドバイスを行う福祉用具相談員のニーズは、今後ますます高まっていくことでしょう。

福祉用具専門相談員の資格をとるメリット

介護用品を販売・レンタルを行う場合、福祉用具専門相談員を2名以上配置することが義務付けられていることから、需要が高い資格となっています。即戦力を期待される現場が多いので、資格を持っていることは有利に働きます。

福祉用具専門相談員の資格をとるとなにができる?

福祉用具専門相談員の資格を取得することで、たとえば以下のような仕事をすることができます。

  • 福祉用具貸与・販売店で、利用者に車椅子等の福祉用具の選び方や使用方法のアドバイスを行うことができます。
  • ドラッグストアなどの介護用品を扱う店舗で、お客さんに商品の選び方や使い方など、適切な助言を行うことができます。
  • 訪問介護の資格とあわせて取得すれば、利用者宅を訪問時、福祉用具の適切な使い方等をアドバイスすることができます。
  • 福祉用具メーカーに就職して新商品の開発に携わったり、商品のマーケット調査を行ったりすることができます。

福祉用具専門相談員の受験資格

福祉用具専門相談員には、受験資格が設定されていません。希望すれば、どなたでも資格取得を目指すことができます。

なお、福祉用具専門相談員の資格は、福祉用具貸与等の事業者に就職するための必須資格ではありません。ただし、これら事業者には「最低2名以上の福祉用具専門相談員を配置する」と義務付けられているため、資格を保有していれば就職に有利になる可能性があるでしょう。

福祉用具専門相談員の難易度

福祉用具専門相談員の資格を得るためには、厚生労働大臣が指定する施設にて計50時間の講習を受け、かつ「修了評価試験」という試験に合格することが必要です。

「修了評価試験」の合格率は公表されていませんが、おおむね100%の受講生が合格していると言われているので、難易度としては高くないでしょう。講習をしっかり受けて知識を身につければ、ほぼ確実に合格すると考えてください。(※)

なお、福祉用具専門相談員の講習は、通信講座で受講することができません。通学制によってのみ受講できるシステムなので、地理的な要因から、「修了評価試験」よりも受講そのものに壁を感じる方もいるでしょう。

(※)参照元:ケア資格ナビ(https://www.careshikaku.com/fy_guide/merit)