同行援護従業者養成研修
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
このページでは、同行援護従業者養成研修のメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介します。
同行援護従業者養成研修とは
同行援護は、視覚障がいを持つ方が外出する際に、移動や食事などの日常生活動作の支援を行うことです。同行援護を行うには「同行援護従業者養成研修」の修得が必須になります。
同行援護従業者養成研修は一般課程と応用課程に分けられており、両方を受ける必要があります。とくに即戦力として必要スキルの習得を目指す応用課程の資格をとることで、「サービス提供責任者」として活躍することが可能です。
一般課程では、同行援護の制度と従事者の業務、障がい・疾病の理解、障害者の心理、代筆・代読の基礎知識などの基本的な知識を習得。また基本・応用技能の演習なども行います。
応用課程では、障がい・疾病の理解や障がい者の心理についての講義と、場面別基本・応用技能、交通機関の利用などの演習を行います。
なお同行援護従業者養成研修は、2018年4月以降同行援護のサービスを行う事業所において、サービス提供責任者の必須研修となっています。同行援護ができる人は視覚障がい者の地域社会への参加や、自立を助ける上で欠かせない存在なのです。
同行援護従業者養成研修を受講するメリット
最大のメリットは、勤務する訪問介護事業所をはじめとした施設で、同行援護サービスに従事できることです。
厚生労働省が定める同行援護における「特定事業所加算」の人材要件の対象になっているため、就職・転職で有利に。事業所によっては、手当が支給される可能性もあります。
一般課程と応用課程の講義のカリキュラムを通して障がい者の疾病や心理などについて深く知ることで、コミュニケーションがうまくとれるようになり、より良い支援につなげられます。さらに演習のカリキュラムで実践的な研修を受けることで、同行時のさまざまな場面での対応力も養えるでしょう。
同行援護従業者養成研修を終えるとなにができる?
視覚障がいを持つ方が外出する際に一緒に同行し、徒歩や交通機関などでの移動時の援護や、食事・排泄時の補助、代筆・代読など、外出時に必要なさまざまなサポートを効率的に行えます。
同行援護従業者養成研修の資格を取得すると、障がい者の支援・介護に関わる事業所や施設で働くことはもちろん、ボランティアとしても活躍できます。
同行援護従業者養成研修の受講資格
一般課程の受講に必要な資格は、特にありません。
応用課程の受講については、同行援護従業者養成研修において一般課程の資格をとった方、あるいは移動支援従業者養成研修視覚障がい課程の資格を持っている方が対象です。
同行援護従業者養成研修の難易度
同行援護従業者養成研修の試験はありません。
資格を習得するには、都道府県や地方自治体が指定する機関で、研修を受ける必要があります。すべてのカリキュラムが終わると、修了証明書がもらえます。
受講内容は実践的な内容が多く、介護職の経験が浅い方でも理解しやすい内容です。