介護タクシー
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、介護タクシー運転手になるために必要な資格、給与への影響などについて解説しています。
介護タクシーとは
介護タクシーとは、身体が不自由だったり障がいがあったりして、単独での移動が困難な方向けに送迎を行うタクシーを指します。通常のタクシーとの違いは、福祉車両を使用する点です。介護タクシーは、車いすやストレッチャーの使用者が、乗り降りしやすい仕組みになっています。
介護タクシー運転手の資格を取るメリット
人の役に立てる
介護タクシーは、自分の力で思うように外出できない方の手助けができる仕事です。介護タクシーの車両は、スロープやリフト機能が備わっていたり、シートが回転したりするタイプなので、身体が不自由な方とそのご家族の方にとって非常に便利。
さらに、介助が行える資格を取得すれば、ドライバー自身で送迎や付き添いが行えます。それによって、身体が不自由な方は、家族のサポートなしでタクシーが利用可能。介助が行えるタクシーは、外出時に重宝されます。
需要があるので仕事が探しやすい
年々、高齢化が進行している日本社会。老化の影響で自力での移動が困難になる方は、今後も増え続けるでしょう。介護タクシーの需要は、しばらく高い状態が続くことが予測されます。
また、運転免許のほかに介護の資格を取得しておけば、職探しのときには、タクシー業界だけでなく介護業界でも仕事が探せます。選択肢が増えるので、希望条件に合った職場が見つけやすいです。
介護スキルが身につく
介護タクシーの主なお客様は、身体が不自由な方や障がいのある方です。ドライバーは、業務を通して、身体が思うように動かない方とのコミュニケーションの取り方や介護の知識を覚えていきます。
さらに、ステップアップとして、介護資格の取得を目指す場合は、介護業界で働くときに役立つレベルの知識や介助スキルが習得できます。
介護タクシーと介護保険タクシーの違い
介護タクシーと介護保険タクシーは、ドライバーが介助を行える資格を持っているかで違いがあります。
介助の資格を持っていない場合、ドライバーの業務はタクシーとしての送迎のみです。ドライバーが、利用者の乗り降りの介助を行うことはありません。介助が必要な場合は、ご家族や付き添いの方が利用者を手助けします。
一方、介護保険タクシーでは、ドライバーが資格を持っているので、利用者の介助が行えます。そして、介護保険タクシーの場合、定められている外出条件を満たしているときに限り、利用者は介護保険を使ってタクシーに乗ることが可能です。
介護保険タクシー運転手として働きたい方は、介助を行うために必要な「介護職員初任者研修」の資格を取得する必要があります。
介護タクシー・介護保険タクシー運転手に必要な資格
普通自動車二種免許
自動車免許には一種と二種があります。日常生活で車を運転するために必要な免許が一種、お客様を乗せて車を走らせるための資格が二種です。普通自動車二種免許があれば、介護の資格を持っていなくても介護タクシーの仕事を始められます。ただし、この資格だけでは、利用者の身体介助や乗降介助は行えません。
介護職員初任者研修
介護保険タクシーのドライバーが、利用者の介助を行うために必要な資格です。かつてはホームヘルパー2級と呼ばれていた資格で、介護の仕事を始めた方が最初に目指す入門資格ともいわれています。
介護職員初任者研修では、介護の知識や介助のテクニックを学べます。受験資格は特に設けられていないので、どなたでも受けることが可能です。
介護タクシー運転手の給与について
地域によって給料に差がありますが、平均は240~360万円くらいです。月給に換算すると、18~20万円ほどになります(※)。
また、タクシー運転手の料金体系は、企業によってさまざまです。月給制、固定給+歩合、完全歩合制があるので、自分に合っている給与体系を選ぶようにしましょう。
介護タクシー運転手に役立つ資格
介護タクシーで役に立つ資格を、いくつかご紹介します。
ユニバーサルドライバー研修
タクシー乗務員の接遇向上を目的としている資格。コミュニケーションスキルのほかに、高齢者の方や障がいのある方の介助方法を学べます。
ハートフルアドバイザー研修
高齢者や障がいがある方に質の高い接客サービスを提供するための資格で、接客の知識や技術を身につけられます。
サービス介助士(ケアフィッター)
「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を学んで、高齢者や障がいがある方の自立生活を支援するための資格です。
普通救命講習
いざというときに、命を守るための知識とスキルを身につけられます。講習内容は、けがの手当や応急手当、AEDの使い方などです。