介護の仕事は時短勤務可能?
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
介護士として働いていて妊娠がわかった時、いつ、誰から伝えていくのか、その後の業務はどうしたらいいのかなど、気になるポイントを解説していきます。
時短勤務とは
時短勤務というのは、育児・介護休業法で定められており、1日の労働時間を6時間以下にすることが可能となる制度のことです。正社員だけでなくパートでも利用することができますが、様々な条件があります。
時短勤務をしたいと思った場合は、1年以上勤務していること、労働時間が6時間以上であることが前提となります。そして、3歳未満の子育てをする場合、もしくは要介護の家族を介護しなければならない場合などが条件となります。
時短勤務が利用できるかどうかは、会社側にしっかりと確認する必要があります。時間は短くなるので育児や家族の介護をすることはできますが、それに伴いお給料は少なくなるということも踏まえておきましょう。
しかし、子育てや介護のために仕事を辞めざるを得ないと考えた人にとってはとても嬉しい法律です。フルタイムは難しいからといって、必ずしも辞めなければならないというようなことがなくなりました。
どんな人でも利用することができるのか
時短勤務は基本的に介護職であっても利用することが可能です。しかし、人手不足の所も多いので、職場によっては嫌な顔をされてしまうこともあるかもしれません。すんなりと受け入れてもらえない場合も職員や上司に交渉し話し合うことが重要かと考えられます。
また、3歳未満のこどもがいる場合のみ適用される仕事ですから、延々と時短勤務を利用するのは難しいです。短い時間で勤務することはできますが、仕事が楽になるわけではありません。そのようなことも考えつつ、働くスタイルのひとつとして時短勤務というものを考えてみましょう。
時短勤務が利用できる職場
フルタイムで働き続けるのは難しいと感じても、仕事を辞めたくないと思った場合は時短勤務という働き方も考えてみることがおすすめです。離職はいつでもできますが、様々な働き方のスタイルをやってみるのも悪いことでは無いと思われます。
子育てに時間をかけたいけれど、将来のことを考えていけばお金も必要になるはずですし、自分自身のキャリアも考えていきたいはず。しばらくの間を時短勤務にすることも可能です。
子育てや家族の介護、お仕事以外にも大変なことはたくさんありますが、そのようなことも考えてくれるような柔軟な職場を見つけられるといいでしょう。
介護職が時短勤務を利用する際の心構え
子育て中でも「働きたい」と思って時短勤務の利用を決めた場合、いくつかの心構えが必要です。
育児には予期せぬことが起きることがあります。それらを想定して、リスクヘッジのため事前にやっておくべき事を紹介します。
万が一の場合に備えて職場へ相談
小さなお子さんを育てていると避けられないのが、子供の突然の体調不良です。とくに保育園に入りたてのころは、頻繫に具合が悪くなるかもしれません。
仕事中に保育園から呼び出されて早退や遅刻、急な休みを取ることが多くなります。それらの事情を職場の仲間や上司に事前に伝えて、配慮してもらえるようにをお願いしましょう。
介護業界においても、急な休みや早退は仕方ないと捉えてくれる施設は多いはず。しかしまれに、「育児休暇明けでも、保育園に入れば以前と同じように働ける」と考えて職員に仕事を割り振る施設もあります。
育児休暇から復帰したばかりのころは、自分自身が育児や仕事の両立も慣れるまで大変ですし、子供も保育園生活に慣れるまで、時間はかかります。そのことをお互い理解しあっておくと、仕事がしやすくなるのではないでしょうか。
産後・育児休暇明けに時短勤務を利用する場合は職場と話し合って
産後、育休明けに時短勤務を利用する際は、職場とよく話し合いましょう。
時短勤務が利用できるのは、子供が3歳になるまでの間です。3歳まで時短勤務を利用するのが当然とは思わずに、子供の状況をみて早期のうちに時短勤務を終わらせて、通常勤務に戻せそうであれば職場に伝えておくことも大事です。また勤務時間中は、積極的に仕事に取り組む姿勢をみせていくと、周りの理解も得られやすいでしょう。
配置替えや処遇の変更を職場から持ち掛けられることもあります。このような場合でも職場とよく話し合うことが必要です。もし変更を受け入れるとしても、子供が成長したら、また元に戻してもらえるのかなど確認しましょう。自分が納得いく働き方を選んでください。
ひとりで抱え込みすぎず、職場や家庭で適度に頼る
子育てと仕事を両立させるのは、想像以上に大変なもの。悩みは尽きないことでしょう。
悩みを抱えたままでは、仕事も思い通りにいかなくなってしまします。そういったときは、職場にいる子育て経験者に相談してみるのも一つの手です。経験者からの助言は、以外な解決策が見つかるかもしれませんよ。また解決策が見つからなくても、話を聞いてもらうだけでも、気持ちはスッキリするのではないでしょうか。
普段から子供の成長や体調のことを話しておくと、周りの方もいざという時の心構えや対応もしやすくなります。
そして職場復帰前の家庭での話しあいは、とても大事です。家事の分担や保育園の送り迎え、急な子供の体調不良の対応なども、どちらか一方に負担が大きくならないように、役割分担をきちんと話し合っておきましょう。
一人で抱えこまず、周りを頼るようにしてくださいね。
元気村グループ(翔裕園)は、時短がとりやすい環境?
法律で取得することが認められているとはいえ、職場環境によっては言いづらかったり、嫌な顔をされたりと、簡単ではないのが実情です。元気村グループではどうか聞いてみました。

たとえば、その日の都合が悪くなった時や妊娠中など、本人の状況に合わせて、時短勤務を進めています。
この前社内でES調査(従業員満足度調査)をしたんですが、「家族の事情で急に休まなければいけないといったときも、柔軟に対応してくれる」という声は多かったですね。
元気村グループ(翔裕園)について
詳細情報はこちら>