介護老人保健施設

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

このページでは、医療ケアやリハビリが主なサービスとなる介護老人保健施設の仕事内容や1日の流れなどを紹介します。

介護老人保健施設の仕事内容

介護老人保健施設の仕事内容について、一般職と役職者とに分けて紹介します。

介護老人保健施設の一般職の場合

入居者は在宅復帰を目指しているため、日常生活のサポートはもちろんですが、リハビリのサポートなどにも注力することになります。特別養護老人ホームに比べると入居者の入退所頻度が高くなるため、その状態チェックなど情報確認とスタッフ間での共有も重要となります。

専門スタッフによるリハビリと、ケアスタッフによる生活リハビリを個々の状態からプランを立て、PDCAサイクルを回すことにより、自立した生活を送ってもらうようにします。

介護老人保健施設の役職者の場合

介護老人保健施設では、施設長やホーム長といった事業所のトップになれるのは、所在地の都道府県知事に承認された医師のみ。組織全体の管理責任が生じるのは言うまでもなく、医療の専門家としての運営スキルが求められます。

介護老人保健施設の
1日のタイムスケジュール

介護老人保健施設の業務について、1日の代表的なパターンは以下のようになります。

※事業所によって始業・終業時間が異なりますので、参考程度にご覧ください。

9:30 夜勤担当から入居者についての申し送りなどを受けたり、当日の入退所についてチェックをしておきます。
10:00 入居者の入浴介助をするなかで、健康状態などをチェック。その後は、体操を行ないます。
11:30 入居者が利用するシーツなどリネン交換をします。
12:00 昼食の用意をして、入居者の食事介助をします。
12:30 スタッフのランチタイム休憩です。
13:30 入居者の居室を回って必要な介助をしたり、状態チェックをします。共有スペースでは入居者を見守ることも仕事のひとつ。
15:00 機能訓練指導員が担当するリハビリ、施設周辺の外出もサポートします。
16:30 入居者に関する介護記録の作成、遅番や夜勤スタッフへの引き継ぎなど行います。
17:00 夕食の用意と配膳を行います。
17:30 業務報告などをして1日の業務は終了です。

介護老人保健施設は
どんな人に向いているか

介護老人保健施設に向いている人とは?2,000人超の職員を抱える社会福祉法人元気村グループの理事長・神成裕介氏に聞いてみました。

sponsored by社会福祉法人
元気村グループ(翔裕園)
ご利用者様の支援を第一に考えられる方なら
神成裕介
神成裕介
(理事長)

ご利用者様の「健康状態を今よりももっと良くして、元気に日常生活を送れるよう支援していきたい」という想いが根本にある方は、どなたでも向いていると思います。一時的に施設にお住まいいただき、ゆくゆくは在宅へ復帰し元気に自宅で過ごしていただけるようサポートしていく役割が介護老人保健施設だと考えており、介護はあくまでその過程であり一側面。
そのためには介護以外にも医療やリハビリ、食事などさまざまな側面でのサポートが不可欠で、またそれが独立せずお互い協力しあい連携をしていくことで、その支援の質が向上していくと考えております。
あくまで職種の違いは役割の違いであるだけで、同じ目標に向かって進む仲間であると捉えれば自然に助け合いが生まれていくと思いますので、そういった特性をご理解いただける方は向いていると思います。 元気村グループ(翔裕園)について
詳細情報はこちら>

元気村グループの
新卒採用情報をみる

元気村グループの
中途採用情報をみる

元気村グループ(翔裕園)の
介護老人保健施設で働く職員の声

人型アイコン

意見を言い合える環境が整っている

出戻りを受入れ、パートであったのを正職員にしていただき、今は委員会や担当のさまざまな仕事をさせてもらっています。意見などを言い合える素敵な仲間に出逢えたと思っています。

介護老人保健施設の概要

特養と混同されがちな介護老人保健施設ですが、それぞれの目的はまったく異なります。特養の目的が介護自体であることに対し、介護老人保健施設の目的はリハビリ・在宅復帰です。

リハビリによって在宅復帰ができそうな方が入所してくるため、特養に比べ、入所者の要介護状態は低めであることが一般的。もちろん介護職の人は入所者に対して介護を行いますが、その一方で、施設内では看護師や理学療法士、作業療法士などによるリハビリも多く行われます。 また、特養と同様に、従来型とユニット型がある点も介護老人保健施設の特徴。従来型では入所者の相部屋が基本、ユニット型では個室が基本。

どちらのタイプの施設に入職するかにより、介護者の仕事内容にも違いが生じます。以下、業務面における特徴、給与・福利厚生、キャリアパスのイメージについて見ていきましょう。

業務面での特徴

あくまでもリハビリ・在宅復帰が目的の施設。よって施設内では、医師や看護師が常駐し、入所者に対するリハビリが中心に行われています。介護者は、そのフォロー的な役割を担うといった形です。

夜勤については、ユニット型の場合は2ユニットにつき介護者1名、従来型の場合は入所者40名以下なら介護者1名、41名以上なら介護者2名。なお、夜勤における看護師の常駐は義務付けられていないものの、全国の介護老人保健施設のうち約8割において夜勤看護師が勤務しています。よって、医療面における介護者の不安は軽減されることでしょう。

給与・福利厚生

勤務先により、給与には比較的大きな幅があります。概ね月17万円~22万円の範囲と考えておきましょう。

一般に介護老人保険施設の運営母体は医療機関であるため、昇給や賞与、社会保険、残業手当等福利厚生については、民間経営の施設に比べると充実している傾向があります。

介護士の福利厚生について
詳しくみる

介護士の給与について
詳しくみる

キャリアパス

特養に比べると入所者の回転が早いため、さまざまな介護経験を積むことができるでしょう。

また、医師や看護師、理学療法士、作業療法士などの医療関係者と連携して介護を行うことから、必然的に医療に関する知識が増えていきます。介護者の中には休職・退職して、看護師や理学療法士等を目指す人もいるようです。

介護士のキャリアパスについて
詳しくみる