女性でも働きやすい?

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

女性も多く働いている介護業界ですが、果たして女性にとって働きやすい環境なのでしょうか。元気村の職場環境を含めて解説します。

介護現場での女性の比率

介護職員として働いている女性は男性よりも多いと言われています。平成25年度の介護労働安定センターによる介護労働実態調査では、介護職員の正社員が男性32.6%、女性が67.4%(※)と圧倒的に多いことが分かっています。非正規の介護職員にも同じ事が言えます。介護業界には非常に女性が多いことがうかがえるでしょう。

また、年齢での構成を見てみると、介護職員として働いている女性は40代から50代が一番多く、年を取るにつれ増えていく傾向にあるようです。一方で男性は、20代から30代が一番多い傾向にありました。

(※)参照元:公益財団法人介護労働安定センター[平成25年度 介護労働実態調査PDF](http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/h25_chousa_roudousha_toukeihyou.pdf)

女性が働きにくいと感じる職場とは

女性が働きにくいと感じたり、ストレスが溜まったりしやすくなる職場には次のようなものがあります。職場の人間関係があまり良好では無い場合、子育て中の女性にとって突然休むと言うことができない場合、キャリアアップができない、などです。

女性の多い職場では、どうしても複雑な人間関係になってしまう可能性が高いと言われています。介護業界の離職理由にも一位に選ばれる人間関係。これはとても難しい問題です。就職する前にしっかりと職場の雰囲気を知ることで、少しは分かることもあるかもしれません。

また、子育てをしている女性の場合、子どもが突然病気になったり学校の行事でスケジュールを変更したいと思ったりした場合、大変に思うことがあるでしょう。休みを自由にしてばかりいると同じ職場の人に迷惑をかけてしまうのではないだろうか、と考えてしまいストレスに繋がることもあるようです。

また、キャリアアップすることが無い職場だと、延々と同じことの繰り返しのように思えてしまい、働きにくくなるかもしれません。

女性が働きやすい職場とは

では、女性が働きやすいと感じるのはどのような職場でしょうか。

まず、妊娠や子育てに関して理解をしてくれるような職場であると働き安いと感じるはずです。人手不足で休みにくい、突然のスケジュール変更がしにくい、というようなこともなく相談しやすい環境が整っているといいですね。

また、職員同士の人間関係も大切です。人間関係が良いとされる職場では、長く勤務したいと考える人が多いはずです。妊娠・子育てなどの女性ならではの機会を理解してくれるような会社であったり、サポート体制が整っていたりするような場所だと、女性も長く働きやすいと感じられるのではないかと思います。

将来のことも考えながら働きやすい職場を見つけることができるといいですね。

元気村グループ(翔裕園)は、女性でも働きやすい?セクハラに対する対応は?

女性スタッフも多い元気村ですが、利用者からのセクハラなどないのでしょうか。聞いてみました。

sponsored by社会福祉法人元気村グループ
改善に向けて取り組みを加速
神成裕介
神成裕介(理事長)

ES調査(従業員満足度調査)では、利用者さんからセクハラを受けたことがある人はいるようです。その対策はICT技術(情報通信技術)の機械化をさらに促進していくことで軽減されていくのでは、と考えています。とはいえ、今後もセクハラの対策は練っていく必要性を本部でも感じています。 元気村グループ(翔裕園)について
詳細情報はこちら>

元気村グループの新卒採用情報をみる

元気村グループの中途採用情報をみる