福祉住環境コーディネーター

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

住環境のアドバイザー!福祉住環境コーディネーターのメリットなど

このページでは、福祉住環境コーディネーターについてのメリットや受験資格・難易度、資格取得後にできる行為などを紹介しています。

福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターは、障がい者や高齢者など日常生活動作に課題を抱える利用者が在宅で過ごせるように、住環境を整えるアドバイザーです。

高齢化に伴って福祉住環境コーディネーターのニーズは、これまで以上に高まっていくとされています。

福祉住環境コーディネーターの活動の場は、保健所や病院などの医療分野、グループホームや福祉用具メーカーなどの福祉分野のほか、行政、公共施設、建築設計事務所や工務店などの建築分野など多岐に渡ります。

また福祉住環境コーディネーターの資格をとることで、仕事の場面だけでなく自身の家族の介護のために福祉用具や介護保険制度などの情報を活かしたり、家族全員が暮らしやすい家にリフォームしたりと、自身の生活にも役立ちます。ボランティア活動で、地域に貢献したい方にもおすすめの資格です。

福祉住環境コーディネーターを受講するメリット

医療関係や福祉関係の職種をはじめ、住宅・建築関係の職業においても、幅広い知識を習得することで、さらなるスキルアップにつながります。

ケアマネジャーや介護福祉士の資格を取得している方であれば、就職や転職にも有利になる可能性も。

介護の現場では、知識の幅が広がることでより質の高いサービスを提供できます。

福祉住環境コーディネーターを取得するとなにができる?

  • 福祉住環境コーディネーターの知識を活かしバリアフリー住宅へのリフォームや新築住宅の設計時にコーディネートできる
  • 車椅子や介護用ベッドなど、使用する人に合った福祉用具を選び、使い方のアドバイスができる
  • 福祉施設や住宅設備、助成金など、福祉についての情報提供ができる

福祉住環境コーディネーターの受講資格

福祉住環境コーディネーターは民間資格です。検定試験を実施しているのは東京商工会議所。試験は、実務経験不要でどなたでも受験することができます。

福祉住環境コーディネーターの階級は1級から3級まであり、3級の資格を取得していなくても、2級の試験を受けることが可能です。

1級は年に1回、2級と3級は年に2回試験が行われています。

福祉住環境コーディネーターの難易度

福祉住環境コーディネーターの試験は、70%以上の得点で合格となります。試験は2級と3級がマークシート方式で、1級は前半がマークシート方式、後半が記述式となっています。

2020年度の試験結果を見ると、3級の合格率は、66.8%。2級では、46.8%。1級の場合では、12.8%となっており、難易度は級が上がるごとに高くなっています(※)。

ただ、過去に出題された問題に似ている問題も割と出題される傾向にあるので、過去問の演習と基本を押さえた学習をすることで、合格のチャンスは十分にあります。

参照元:資格の難易度(https://newtongym8.com/g-hukusikankyou.html)