サービス提供責任者
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
関係者をつなぐ役目を担う!
サービス提供責任者のメリットなど
サービス提供責任者とは
利用者へ質の良い介護サービスを提供するために設けられている、責任者のポジションです。略してサ責と呼びます。「訪問介護」を行う事業所では、配置が義務付けられています。
「サービス提供責任者」の具体的な業務は、ケアマネージャーが作成したプランをもとに、介護を行う介護士と利用者をつなぐ役目を担うこと。また利用者の家族への介護サービスの説明や、同意を得る業務も行います。その他ケアマネージャーとの連携や介護士の管理・調整など、責任者としての業務は多岐に渡ります。
なお、「サービス提供責任者」は介護業界での一つの役割です。「介護福祉士」や「実務者研修」「介護職員初任者研修」などのように、資格や研修名を指すものではありません。
サービス提供責任者になるメリット
一般の介護職員と比較した場合の「サービス提供責任者」の給料は、平均で4万円ほどアップする傾向にあります。
介護職員の平均月収は、約17.5万円。一方、「サービス提供責任者」の平均月収は、約21.5万円です。
給与アップが見込めるだけでなく、「サービス提供責任者」になることで業務の幅が広がることもメリットのひとつ。利用者や家族とのやりとりを深め、ケアマネなどと連携をとりながら、より深く介護の経験を積んでいくことで、やりがいもさらに大きくなるでしょう。
サービス提供責任者になるとなにができる?
「サービス提供責任者」のポジションにつくことで、広がる業務の領域は、主に以下のような点です。
- 訪問介護サービスを希望する方からの申し込みや相談を受けて、利用者がサービスを受けるために必要な手続きなどを調整する業務を行なえるようになります。
- 利用者や家族、ケアマネージャー、介護士などの関係者が集まるサービス担当者会議に出席し、提供するケアプランについて提案したり、話し合ったりすることが可能になります。
- 利用者や家族との面談で得た情報と、ケアプランにもとづいた訪問介護計画書の作成業務ができます。
- 利用者の自宅で介護を担当する介護士に向け、サービス項目や具体的なサービス提供方法、利用者や家族などについての留意事項などをまとめたサービス提供手順書の作成業務を行えます。
サービス提供責任者になる条件
「サービス提供責任者」は、介護の業務における役割の一つです。業務を行うにあたって、資格や研修が必要なポジションではありません。とはいえ誰にでもなれるポジションではなく、「介護福祉士」の資格所有者、あるいは、「介護福祉実務者研修」(旧ホームヘルパー1級課程)の修了者に、その資格が与えられます。
また、同行援護および行動援護の介護施設や事業所で「サービス提供責任者」になるには、上記の資格を持っているか否かに限らず、同行・行動それぞれの養成研修を修了する必要があります。行動援護の場合は、さらに知的障害者あるいは、精神障害者への直接的なサポート経験を1年以上積まなければなりません。
サービス提供責任者の難易度
「サービス提供責任者」のポジションにつくには、「介護職員実務者研修」または「介護福祉士」のうち、どちらかの資格を所有していれば良く、それぞれの資格取得の難度もそれほど高くはありません。