ケアマネージャー
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
介護支援専門員証が必要!ケアマネージャーのメリットなど
このページでは、利用者と向き合ってケアプランをつくったりするケアマネージャーについて、資格取得のメリットや受験資格・難易度、なにができるようになるかなどを紹介します。
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは2000年にスタートした介護保険制度の中で生まれた資格のひとつ。正式表記は介護支援専門員となります。
サービス利用者が必要な介護サービスを受けられるようにマネジメントする役割で、介護福祉士や看護師が取得するケースも多々あります。
また、介護保険サービスの利用シーンでは介護給付費が発生するのですが、これを事務管理して国民健康保険団体連合会に提出するのもケアマネージャーの業務範疇です。
ケアマネージャーの資格をとるメリット
介護業界おけるさまざまな資格の中でも取得の難易度は高く、取得すれば一般的な介護職員よりも給与が高くなることが期待できます。
現場で介護を行う職ではなく、デスクワーク中心の職になるので体力面で不安がでてきても働いていくことが可能です。
ケアマネージャーの資格をとるとなにができる?
ケアマネージャーの資格を取得することで広がる仕事の領域は主に以下のような点です。
- サービス利用者及びその家族との面談をして、本人・家族の意向や健康状態などを加味した上でよりよいケアプランを作成・提案をします。
- ケアプランを実践するために各種介護施設やサービス業者をコーディネイトして、利用者がスムーズにサービスを受けられるように各方面との調整を行います。
- ケアプランがうまく実践されているか、適宜利用状況などをウォッチして、必要に応じた変更などの対応をします。
ケアマネージャーの受験資格
ケアマネージャーになるためには介護支援専門員証が必要で、そのためには実務経験や事務研修、ケアマネ試験に合格するなど複数のハードル設定があります。以下にその概要をまとめてみましょう。
- 5年以上の実務経験を積む
- 保険医療系・福祉系有資格者(医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護福祉士など)
- 相談援助業務経験者(生活相談員、支援相談員、相談支援専門員など)
- 介護支援専門員実務研修受講試験(いわゆるケアマネ試験)
- 実務研修(講習87時間以上)
- 各都道府県の介護支援専門員名簿への登録
ケアマネージャーの難易度
介護支援専門員実務研修受講試験は全60問で、マークシート方式の五肢複択テスト。合格基準は正解率70%に設定されています。
厚生労働省が公表しているデータによると、平成29年度の受験者数は131,560人でうち合格者数が28,233人、合格率は21.5%となっています。合格率はかなり低いのですが、すごく難しいというわけではなく、用語などをきちんと理解していれば1回での合格も期待できると思います。
ケアマネージャーの資格を持つ職員の声
sponsored by 元気村グループ(翔裕園)

さまざまな職種の方とコミュニケーションをとることができます
元気村グループはいくつもの事業を持っているので、さまざまな職種の方とコミュニケーションを取ることでき、チームワーク良く、毎日を楽しく働いています。私はケアマネージャーなので、現場の介護職員にはかないませんが、ご入居者様の笑顔をつくる手助けができた時はやっていて良かったなと思います。