男性介護職員のやりがいとは
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
介護職といえば、女性中心の職場である、というイメージを持っている人がいるかもしれません。しかし、介護職員に性別は関係ありません。むしろ、体力勝負な部分もある仕事だからこそ、男性が活躍しやすい場面も沢山あります。ここでは介護業界を検討している男性に向けて、「男性介護職員」について解説しました。
男性介護職員のメリット
力が必要なときに頼られる
介護の仕事は力仕事も多くあります。利用者には、体重が軽い人から重い人まで様々です。女性の介護職員の皆さんも安全に利用者の体勢を変えたり、移動させたりするための方法を熟知してはいますが、「より力の強い男性介護職員にお願いしたい」と思う場面も多々あるはず。そんな「もしもの場面」で頼れる存在となるでしょう。
男性利用者の介護がしやすい
男性の利用者には、女性の介護職員に介助されるのが恥ずかしい、嫌だという方もいらっしゃいます。とくに入浴介助や排泄介助のときは、同性の職員が介助の方が、スムーズに行えるでしょう。また男性だからこそ、最初から気軽に話しやすいと思う利用者もいます。
当然ながら、利用者1人ひとり性格や個性が違います。多くの利用者が自分らしい毎日を過ごせるようにサポートする介護職員もバリエーションがあると、介護施設全体で見ると円滑にサービスを提供しやすくなります。女性職員が多い現場であればあるほど、男性介護職員の活躍は「バリエーションの幅を広げる」という点で、意味があるでしょう。
出世がしやすい
介護業界では、家庭との両立や出産、育児のため一時的に現場から離れる女性職員が管理業務を担うことに抵抗感を覚えるケースがあるようです。施設のカラーにもよりますが、男性介護職員をリーダーへと推す声が多く、出世も早くなるという傾向があるようです。もちろん、出世に最も大切なのは個人の能力や貢献度であり、「男性だから」という理由だけで出世が早まることはありません。日々、介護職として最大限の努力を積み重ねていなければ出世のチャンスが巡ってこないことは、よく理解しておきましょう。
男性介護職員のデメリット
勤務が不規則で家族サービスができない
介護職の多くは夜勤もあり、勤務が不規則になりやすいもの。なかなか顔を合わせることが難しく、家族とのすれ違いが起こりやすくなります。世間一般が休みをとるお正月やGWなどに連休を取りづらい傾向にあるので、家族サービスができないといった声も多いです。
女性利用者から嫌がられる
これは男性利用者が異性の職員を嫌がるのと同じで、女性の利用者も異性からの介助は嫌がります。女性の方が、とくに強い傾向があるのではないでしょうか。排泄介助の際は、とくに配慮が必要です。
力仕事の負担がふえる
男性の職員が少ないと、力仕事を任されて頼りにされるとメリットで紹介しましたが、これが負担増にも繋がりやすい部分です。うまく業務を分散させないと疲労がたまり、体の不調に繋がる可能性もあります。
人間関係でストレスが溜まる
女性が多いの職場では、女性ならではのトラブルや人間関係、考え方の違いでストレスが溜まる方も多いようです。場合によっては、上手く立ち回る術が必要かもしれません。
人数が少ない
全体的にみると男性職員は少ないので、女性職員の中で孤独感を感じることがあります。