職務経歴書

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

介護職に転職しようと思ったら、応募先の情報はもちろん、職務経歴書もしっかりと対策しておきましょう。経歴や介護の仕事になぜ魅力を感じたのかなど、書き方のコツを紹介していきます。

職務経歴書とは?

応募する際に、必ず書く履歴書。しかし、履歴書は自分の職歴や転職先への希望理由を書く欄ばかりです。今まで働いてきた職場のことまでは詳しく書けません。今まで働いてきた職場でどんな活躍をしてきたのか、転職先でどう活用できるのかを伝えるために、職務経歴書が活躍してくれます。面接の際に、必須とされる場合と、自分で判断して持参する場合があります。応募先から提出を求められている場合は、職務経歴書も選考対象です。しっかりとアピールできる内容を書きましょう。職務経歴書にあるアピールポイント、職務内容、志望動機は、履歴書で書ききれなかった内容を書くスペースです。

職務経歴書を書く理由は?

募集した会社が、応募してきた人がどんな仕事をしてきたのか、どんな会社で働いてきたのか、施設の規模などを知る材料となります。介護業界は、幅広いので、口頭では説明しにくいこともアピールできます。具体的な実績、スキルなどを伝えることで、入社したときのイメージをしてもらえます。企業の選考には重要な書類の一つです。

採用担当はどこを見ている?

採用担当者は、どんな施設でどんな経験をしてきたのかということを見ます。自分がどんなサービスをしてきたのかだけでなく、介護施設の雰囲気、スタッフの数、介護施設の規模などを書いておくのがベスト。採用担当者からみて、今までどれくらいの人数を相手にサービスを施してきたのかは、この職場で戦力になりそうか考える材料になります。担当介護内容、仕事の範囲をわかりやすく、詳しく書くのがコツです。

書き方のポイント

経歴の概略

内容は整理・要約して書くと、採用担当者にとって読みやすく印象もよい書類になります。

職務期間、部署、職務、実績、取組内容などを、箇条書きでわかりやすくまとめましょう。基本事項なので、正確に書くように心がけてください。

業務内容

業務内容を書く場合は、今までの仕事内容をできるだけシンプルにわかりやすく書くことを考えましょう。配属先や期間、仕事内容を箇条書きにしていきます。例えば、どのような部門に配属されており、食事介助、排泄介助、入浴介助などの仕事の範囲を記載します。採用担当者が想像できるように書くことが大切です。

得られた実績や経験を補足

実際の実績や功績などをアピールする欄です。箇条書きではなく文章で書くのが良いでしょう。以前いた職場で、どんな役割・どんな仕事をしたか・率先してしたこと・成果を上げられたことなどを書いて、仕事力を伝えます。

保有資格

資格を取った順番に、正式名称で記入します。介護職の免許や資格はもちろん、自動車免許の資格なども、仕事で役にたつため、忘れずに記入しましょう。取得年月は、証書記載の年月を書きます。なお、法改正で名称が変更されている資格もあるので、必ず確認しましょう。

自己PR

介護の仕事の経験や得たことなどを書く欄で、採用担当者に自分をアピールできる項目です。これまでの経験、自分の強みなどを、具体的に書くことで、入社してからのイメージを持ってもらえます。仕事への意欲や熱意を伝えられるので、自己PR欄は最大限に活かしたいですね。

「以前の会社では、このようなことをしてきました。知識や経験があるので、私を雇うと仕事に貢献できます」ということをイメージしてもらうのが狙いです。遠慮はせずに、過剰にならない程度にしっかりアピールしましょう。目標やキャリアプランなどを書いておくと、熱意が伝わります。

募集している職場で、役に立てそうな職務経験、やる気が伝わるような内容を書きましょう。