介護職員初任者研修と実務者研修の違い

このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

もくじ

未経験の介護職員がまず取得する資格が、ホームヘルパー2級相当の「介護職員初任者研修」です。その1つ上の資格が、ホームヘルパー1級にあたる「実務者研修」。この2つの研修には、どのような違いがあるのでしょうか。

介護職員初任者研修とは

介護をするにあたっての入門的な資格が、介護職員初任者研修です。介護現場では利用者に代って料理や掃除などを行なう生活援助と、利用者の体に触れて食事や入浴、排せつなどをサポートする身体介護を行ないます。この「身体介護」は、利用者の安全を守るために正しい知識を持つ介護職員でなければ対応できません。介護職員初任者研修は、この身体介護を行なうのに必要な資格です。

以前まではホームヘルパー2級となっていましたが、2013年から「介護職員初任者研修」と名称が変更されました。

各養成校で定められた課程を受講し、修了試験に合格すれば資格を取得できます。取得にかかる期間は3ヶ月ほど。修了試験に落ちた場合でも追試制度があるので、介護未経験の方でも挑戦しやすい資格です。

介護職員初任者研修の資格を募集の条件にする職場も多く、持っていると就職の際有利になるでしょう。なかには資格取得をサポートしてくれる施設もあるので、未経験からスタートしたい方は各施設の募集要項を確認してください。

介護職員実務者研修とは

質の高いサービスを提供できる資格として、初心者研修よりもレベルが高いと認識されています。

介護職員実務者研修を取得していると、介護施設で「サービス提供責任者」として働くことが可能です。就職先からも重宝されることでしょう。

また、介護福祉士を目指している方にとっては必須の資格です。介護福祉士の受験資格は、実務経験3年以上に加えて、介護職員実務者研修の修了も条件に含まれています。

介護職員初任者研修と実務者研修の共通点は?

  • 信用があり就職に有利となる資格
  • 受講制限がほぼない

介護職員初任者研修と実務者研修は、それぞれ国家資格ではありません。しかし介護に必要な知識や技術が学べるため、就職先からの重宝される人材として信用が高くなり、就職が有利になります。

またどちらも、受講資格や制限もありません。16歳以上の方であれば、だれでも受講できます。(ただし未成年は保護者の同意が必要)

なお研修は、文部科学省または厚生労働大臣の認可を受けた機関が実施しています。専門学校や社会福祉協議会、福祉施設などさまざまです。

介護職員初任者研修と実務者研修の違いは?

  • 介護福祉士の受験資格
  • 受講期間が違う

とくに大きな違いは、実務者研修をもっていると介護福祉士の受験資格要件をクリアできる点です。

また受講期間にも違いがあります。

初任者研修は合計130時間の過程があり、早ければ1ヶ月ほどで取れるのに対し、実務者研修は合計450時間の過程が必要です。修了までの期間は約6ヶ月ほど。ただし初任者研修や過去にあったホームヘルパーの資格を保有している場合は、一部免除となる過程もあります。