ガイドヘルパー(移動介護従事者)
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ひとりで外出をするのが困難な障がいのある方を手助けすることが、ガイドヘルパーの役割です。ここでは、ガイドヘルパーのメリットや資格の詳細、給与などについて細かく解説していきます。
ガイドヘルパーとは
ガイドヘルパーは、障がいがある方の外出をサポートや介助を行う人のことで、移動介護従事者と呼ばれることもあります。障がいの種類は、視覚障害や知的障害、全身性障害など様々です。障がいの特性に合わせて必要な支援を行う能力が、ガイドヘルパーに求められます。
ガイドヘルパーの資格を取るメリット
活躍できる場面が多い
ガイドヘルパーは、移動支援事業所や訪問介護事業所、介護施設、障がい者支援施設などの多くの職場で働くことが可能です。身体の筋肉が弱体化している高齢者の方や、障がいで行動に制限がある方と接する機会がある職場では、資格を活かして力になれます。
仕事の依頼は、通勤やちょっとした買い物などの短時間で終わるものから、休日を利用して余暇を過ごすための長時間のものまで実にさまざまです。ガイドヘルパーは、色々な要望に応えるので、高齢者の方や障がいのある方の役に立っていると感じる機会が多い仕事と言えます。
他の資格との相性がいい
ガイドヘルパーは、他の介護系の資格では行えない業務をカバーできるケースがあります。初任者研修や実務者研修などの介護でメジャーな資格を持っている方でも、視覚障がい者や全身性障がい者の外出のサポートが行えません。
初任者研修や実務者研修に加えてガイドヘルパーの資格を取得した方は、より多くの業務に対応できるようになるので、職場で重宝されること間違いなしです。
これから介護業界で働くことを考えている方は、最初にガイドヘルパーの資格を取るのも有効な手です。それによって、職場探しのときに採用されやすくなったりできる業務が増えたりするので、働きながら他の資格の取得を目指せます。
やりがいを感じられる
ガイドヘルパーは、外出したい気持ちがあるけれど自力での外出に厳しさを感じているような障がいがある方の力になれます。
外出して、ショッピングしたり美味しいものを食べたりすることは、気分転換にうってつけです。また、天気が良いときには、公園を散歩して外の空気に触れることで、晴れやかな気分になります。自力では思うように動けない方は、健常者以上に外に出たときに感じる爽快感は多いはずです。
障がいのある方は、ガイドヘルパーの手を借りることによって、軽い気持ちで外出がしやすくなります。サポート・介助を行って依頼者の喜ぶ笑顔が見れたときには、仕事を通じてやりがいや充実感を得られます。
ガイドヘルパーの資格は3種類
視覚障害者移動介護従業者 養成研修
ひとりでの移動が難しい視覚障がいのある方を介助するための研修です。外出先の交通量が多い道路や人が集まるエリア、段差・階段などの場面では、正確な状況説明をして外出時の移動をサポートします。ほかには、代読や代筆、食事や排泄の援助なども必要に応じて行います。
全身性障害者移動介護従業者 養成研修
全身性障がい者の方が、外出するときの手段は車椅子です。なので、車椅子を安全に動かして移動の手助けを行う方法を、この研修で学びます。電車やバス、タクシーなどを利用するときには、事前に連絡をしてスムーズな乗り降りができるように手配することも業務のひとつです。
移動以外では、衣類の着脱や食事、排泄などの援助を行います。
知的障害者移動介護従業者 養成研修
知的障がいや精神障がいのある方と外出するときには、特徴や行動を理解してトラブルの発生を未然に防ぐ意識が欠かせません。研修を通して、危険を回避するためのコミュニケーションの取り方や適切なサポート方法を学びます。
介護職員初任者研修以上の資格を持っている方に関しては、専門の養成研修を修了していなくても知的障がい者の移動支援を行うことが可能です。
現在のガイドヘルパーの資格は移行段階
現在は、障がいの特性で資格を分けようとしている移行段階です。すでに、介護資格養成機関のガイドヘルパー講座は「全身性障がい者ガイドヘルパー養成研修」となっていて、全身性障がい者を対象としています。
他の障がいについても、視覚障がいの場合は同行援護従業者研修、知的障がい・精神障がいの場合は行動援護従業者養成研修へとシフトし始めている状態です。
いままでガイドヘルパーという言葉は、障がい者の移動介護を行う人に対して幅広く使用されていました。これからは、全身性障がい者を対象とする人をガイドヘルパーと呼ぶようになったり、「全身性障がい者ガイドヘルパー」「視覚障がい者ガイドヘルパー」のように特性で呼び名を変えたりするようになるかもしれません。
ガイドヘルパーの給与について
ガイドヘルパーの正社員の平均給与が18〜22万円、年収にすると250~280万円程が多いようです。また、時給制の場合は、地域差はありますが1,300円〜1,500円が多いようです。また、ガイドヘルパーの中でも「全身性障がい課程」の修了が必要な仕事は、専門性が高いことから給料が他よりも高めです。
参照元:カイゴジョブ(https://kaigojob-academy.com/column/guide-helper-salary/)
ガイドヘルパーの受験資格
ガイドヘルパー養成研修は、「都道府県」か「都道府県が指定する養成機関」のいずれかで受講できます。受験資格は、各都道府県によって設定されているのですが、特に条件が定められていない場合が多いです。
しかし、介護職員初任者研修以上の資格者が対象となっているようなケースもあるので、検討している方は一度お住まいの地域の受験資格を確認しましょう。
ガイドヘルパーの難易度
ガイドヘルパーの研修は、試験などが特に設けられていません。すべての養成研修カリキュラムを履修することで、修了証明書が取得できます。なので、難易度の心配はする必要がありません。