履歴書の書き方
転職・就職の際に必須な履歴書。ここでは、介護士に転職する場合の履歴書の書き方を紹介しています。
採用されやすい履歴書って?
「この人を採用したい」と思わせるためには、まず自分を推薦できるような履歴書を書くのが大切です。自分を推薦するためには、わかりやすく魅力を伝えると良いでしょう。
介護職業界では、いろいろな経歴を持つ人がいます。可能な限り、どんな仕事をしてきたのかわかりやすく書くことが重要です。そして限られたスペースで、自分の魅力を伝えられるように書くのがポイント。あいまいな表現よりも、自分の強み、介護の仕事を選んだ理由などを整理しておきましょう。
履歴書のマナー
履歴書にはどんな業界でも、最低限のマナーがあります。一度就活を経験しているからといって、気を抜いているとマナー違反をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
- はっきりとわかるペンで書く
- 間違えた場合は、新しい履歴書に書く
- 空白はなるべく作らない
- スタンプ式の印鑑(シャチハタ)はNG
- 住所や資格、就職先などは省略して書かない
- 履歴書の使いまわしはしない
ここがポイント!介護業界の自己PR・志望動機
学歴・職歴は書きやすいですが、自己PRや志望動機は難しいものです。書くコツを紹介します。
自己PR
自己PRには、自分の経験・介護に対する思い・スキルの活かし方などを書きましょう。今までの経験で感じたこと、得たこと、自分の経験をどう仕事で活かしていくかなど、具体的に書くのがコツ。
介護の仕事の現場で、働いている様子が採用担当者に伝わるような書き方なら、よりアピール度は増します。
志望動機
求人を見て、気になったり惹かれたことがあったはずです。応募しようと思った理由を、明確にしましょう。経験があるなら具体的に書いたり、未経験の人は仕事や人生経験から学んだこと、介護職に興味を持った理由などを書くのがベスト。また、その介護事業者を選んだ理由、魅力を感じた部分も書きます。つい、現在の職場の不満を言ってしまいがちですが、例えそれが転職の理由でも、後ろ向きな発言は書かないようにしましょう。
自己PR以外にもアピールしたいポイント
履歴書は自己PR文だけではありません。細かなところにも気を配っておくと、より見やすく、好印象を与えられるでしょう。
日付
履歴書を書いた日ではなく、提出する日を記入します。郵送ならポストに投函する日、持参するなら面接日を記入します。
西暦で書くなら、他の欄も西暦で書くのがルールです。
氏名
氏名は最初に面接官の目に止まる箇所です。ていねいに、楷書体で記入します。いくら書きなれているからといって、達筆な文字で書いてしまうと採用側が読み取れない可能性もあります。
証明写真
3カ月以内に撮影した証明写真を貼ります。写真が剥がれてしまったときのために、裏面に名前を記入すると良いでしょう。写真は大切なアピールポイントです。フォトスタジオか写真専門店で撮影がベスト。服装はスーツが理想的です。
電話
電話番号は、面接官と連絡がつきやすい電話番号を記入します。昼間、出られる番号が良いでしょう。
経歴
学歴と職歴に分けて記入。最後の行の右端には「以上」と書きましょう。年月の西暦・和暦は統一することで、見やすくなります。
学校名は正式名称で、県立・私立なども省かずに書きます。職歴では、会社名は略さずに正式名称で記入しましょう。
免許・資格
資格は正式名称で記入します。法改正により、資格名が変更になっていることもあるため、確認しておきましょう。
取得日の順番に書いていきますが、たくさん資格を取得している場合は、応募する求人に関連する資格でのみも構いません。
現在勉強中の資格がある場合は、記入しましょう。
長所・短所
長所は、お世話をするのが好き、サポートをするのが好きという、介護に合うものが良いでしょう。責任感がある、慎重に仕事をするなど、前向きなものにしましょう。
短所について書く場合は、改善するために何をしているか・この短所を活かして活動しているなどと記載しているとポイントが高いです。
短所例:責任感がある性格のため、判断に迷うことがあります。しかし、わからないときは、効率が悪くならないように、周囲に聞いたり指示を仰いでいます。
その他特記事項
希望の勤務地や勤務時間を記入しましょう。詳細は、面接のときに話せるので、シンプルに書くのがおすすめです。募集要項と相違がないか、確認しておくと良いでしょう。