履歴書の書き方
このサイトは 「元気村グループ」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
転職・就職の際に必須な履歴書。ここでは、介護士に転職する場合の履歴書の書き方を紹介しています。
採用されやすい履歴書って?
「この人を採用したい」と思わせるためには、まず自分を推薦できるような履歴書を書くのが大切です。自分を推薦するた めには、わかりやすく魅力を伝えると良いでしょう。
介護職業界では、いろいろな経歴を持つ人がいます。可能な限り、どんな仕事をしてきたのかわかりやすく書くことが重要 です。そして限られたスペースで、自分の魅力を伝えられるように書くのがポイント。あいまいな表現よりも、自分の強み、介 護の仕事を選んだ理由などを整理しておきましょう。
履歴書のマナー
履歴書にはどんな業界でも、最低限のマナーがあります。一度就活を経験しているからといって、気を抜いているとマナー 違反をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
- はっきりとわかるペンで書く
- 間違えた場合は、新しい履歴書に書く
- 空白はなるべく作らない
- スタンプ式の印鑑(シャチハタ)はNG
- 住所や資格、就職先などは省略して書かない
- 履歴書の使いまわしはしない
ここがポイント!介護業界の自己PR
学歴・職歴は書きやすいですが、自己PRや志望動機は難しいものです。書くコツを紹介します。
自己PR
自己PRには、自分の経験・介護に対する思い・スキルの活かし方などを書きましょう。今までの経験で感じたこと、得たこ と、自分の経験をどう仕事で活かしていくかなど、具体的に書くのがコツ。
介護の仕事の現場で、働いている様子が採用担当者に伝わるような書き方なら、よりアピール度は増します。
介護の仕事をするなら志望動機はどう書くべき?
求人を見て、気になったり惹かれたことがあったはずです。応募しようと思った理由を、明確にしましょう。経験があるなら具体的に書いたり、未経験の人は仕事や人生経験から学んだこと、介護職に興味を持った理由などを書くのがベスト。また、その介護事業者を選んだ理由、魅力を感じた部分も書きます。つい、現在の職場の不満を言ってしまいがちですが、例えそれが 転職の理由でも、後ろ向きな発言は書かないようにしましょう。
志望動機の書き方のポイント
人間性のアピール
指導動機を書く上で、まず一つ目のポイントとなるのは、自分がどういう人間なのか、どのような性格なのかという点です。自分の性格を、介護の仕事にどのように活かせるのかをアピールすることが重要になります。
例えば、自分に思いやりの気持ちがあることをアピールしたい場合は、「相手の気持ちを考えて対処できるため、介護の仕事に適応できると感じています」といった具合に示すと良いでしょう。協調性や視野の広さ、利用者を思いやる気持ちなどを備えていることを、採用側に伝えられます。
経験や強みを具体的に説明
単に「責任感」や「やる気」があることを伝えても、説得力に欠けます。例えば「責任感がある」ことを伝えたい場合、それを示すエピソードが必要です。どのような経緯があって、責任感があると感じたのか、または誰かに言われたのか、その理由を詳しく説明するとわかりやすいでしょう。
例えば、「介護施設でボランティア活動を行った際に、その施設で働くスタッフに褒められた」「祖父の介護をしていた時に、介護の仕事に魅力を感じた」など、介護の経験を通して得たエピソードがあると強みになり、また説得力も増します。
介護職を選んだ動機を明らかにする
志望動機を書き始める前に、なぜ介護の仕事をしたいのかを明確にしましょう。人材不足の深刻な問題を抱える介護業界においては、「なぜ介護の仕事を選んだのか」は、施設側が最も知りたい要素。長く働いてくれる人材を採用したいと考えるため、説得力のある動機が必要です。
例えば、「家族や友人に介護の仕事に就いている者がいて、その様子を見ているうち、自分も誰かの力になりたいと感じた」、「父が祖母の介護をしていて、自分もサポートしたいと思ったから」など切実な理由があると、相手にも伝わりやすくなります。
就職後のキャリアプラン
向上心をアピールするためには、介護士として経験を積んだ後、介護福祉士やケアマネージャーの資格取得など、自身のキャリアプランを伝えることが重要です。
介護の現場では、就職後、淡々と日々の業務をこなすだけでなく、より高度な知識や技術を身につけ、キャリアアップすることが求められます。なぜならキャリアアップは、利用者にとってはもちろんのこと、会社にとっても優秀な人材を確保できるという点でメリットが高いからです。もとより、キャリアアップすることで給料アップやより良い成長ができるので、自分にとっても大きなメリットになります。
なぜその施設・事業所を選んだのか
介護業界には、「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」「介護付き有料老人ホーム」など、形態の異なるさまざまな施設や事業所が存在します。さらに個々の施設にもそれぞれ特徴があり、強みや魅力も違います。
たくさんの施設がある中で、なぜこの施設が良かったのか、なぜこの施設でなければならないのかを明確にしておくことで、志望動機にも熱がこもり、採用側にも効果的にアピールできるはずです。
応募する施設のホームページやパンフレットなどをチェックし、施設ならではの特色をつかみましょう。
志望動機の例文
以下の例文を参考に、志望動機を作成してみましょう。例文をそのまま使用するのではなく、あくまでも、自分の言葉で書くことが大切です。
【例文1】未経験から資格取得を目指して応募するケース
異業種で働いていたのですが、介護の仕事に興味を持ち、貴社(御社)の求人へ応募しました。未経験でのスタートになりますが、介護の現場で経験を積みながら勉強し、介護福祉士の資格を取得しようと考えています。貴社(御社)では、資格取得の手厚いサポートが受けられるとあって、キャリアアップを具体的にイメージできました。
【例文2】家族への介護をきっかけに再就職するに至ったケース
大学卒業後、企業に15年間勤めましたが、母の介護を機に退職しました。在宅介護で、入浴のみ訪問介護を利用して、助けてもらいました。私が相手だと思い通りにならずに機嫌を損ねる母でしたが、ヘルパーさんたちが来る日は、心待ちにしているようでした。そんな様子を眺めているうちに、介護の仕事に魅力を感じ、私も介護の仕事で人の役に立ちたいと思うようになったのです。家族の介護に接して、私は介護の仕事の奥深さを知りました。これから専門知識を身につけ、ぜひ実践したい所存です。
【例文3】施設の介護職に転職するケース
介護職員として3年間、経験を積みました。介護度の高い利用者の介護や見守りなどの業務を通して、重介護の技術を習得できました。認知症フロアを担当していた時には、チームみんなでサポートすることの大切さを実感。もともと人とのふれあいが好きで、介護の仕事では利用者と接することに喜びや、やりがいを感じます。前の職場で得た経験を活かして、心のこもった対応をしたいと考えています。
【例文4】介護業界でのステップアップを目指すケース
「初任者研修」を修了してから、3年以上介護の仕事を行ってきました。介護の仕事にやりがいを感じるとともに、奥深い仕事ということも痛感しています。今後のステップアップを考えた時に、「ケアマネージャー」のイメージが湧き、資格取得を目指そうと決めました。最終的なキャリアプランは「介護福祉士」の資格を取得し、“介護のプロフェッショナル”になることです。
自己PR・志望動機以外にもアピールしたいポイント
履歴書は自己PR文だけではありません。細かなところにも気を配っておくと、より見やすく、好印象を与えられるでしょう 。
日付
履歴書を書いた日ではなく、提出する日を記入します。郵送ならポストに投函する日、持参するなら面接日を記入します。
西暦で書くなら、他の欄も西暦で書くのがルールです。
氏名
氏名は最初に面接官の目に止まる箇所です。ていねいに、楷書体で記入します。いくら書きなれているからといって、達筆 な文字で書いてしまうと採用側が読み取れない可能性もあります。
証明写真
3カ月以内に撮影した証明写真を貼ります。写真が剥がれてしまったときのために、裏面に名前を記入すると良いでしょう。 写真は大切なアピールポイントです。フォトスタジオか写真専門店で撮影がベスト。服装はスーツが理想的です。
電話
電話番号は、面接官と連絡がつきやすい電話番号を記入します。昼間、出られる番号が良いでしょう。
経歴
学歴と職歴に分けて記入。最後の行の右端には「以上」と書きましょう。年月の西暦・和暦は統一することで、見やすくな ります。
学校名は正式名称で、県立・私立なども省かずに書きます。職歴では、会社名は略さずに正式名称で記入しましょう。
免許・資格
資格は正式名称で記入します。法改正により、資格名が変更になっていることもあるため、確認しておきましょう。
取得日の順番に書いていきますが、たくさん資格を取得している場合は、応募する求人に関連する資格でのみも構いません 。
現在勉強中の資格がある場合は、記入しましょう。
長所・短所
長所は、お世話をするのが好き、サポートをするのが好きという、介護に合うものが良いでしょう。責任感がある、慎重に 仕事をするなど、前向きなものにしましょう。
短所について書く場合は、改善するために何をしているか・この短所を活かして活動しているなどと記載しているとポイン トが高いです。
短所例:責任感がある性格のため、判断に迷うことがあります。しかし、わからないときは、効率が悪くならないように、 周囲に聞いたり指示を仰いでいます。
その他特記事項
希望の勤務地や勤務時間を記入しましょう。詳細は、面接のときに話せるので、シンプルに書くのがおすすめです。募集要 項と相違がないか、確認しておくと良いでしょう。